いろんな被害がそれはそれはたいへんだろうけど、才能の流出が心配。
賢くて才能のある人が海外に出て行ってしまうんじゃないかなっと思う。
国力がひどく細りそう。
安倍政権が国ぐるみで海外途上国にビジネスを仕掛けていたりする。
原発事故国が原発売り込むなんて。
先進国は、また昔みたいに後進国を植民地化し始めている。
大きな戦争が始まりそうな。止まらないのかな。。
個人が自分のことだけを考えて生きるライフスタイルになっているなあと思う。
ムラはもちろん、家族という共同体すら崩壊しかけている。
昔ながらの共同体はもう機能しないのだ。
お金というシステムだって破綻しているはずなのだ。
お金なんかなくなればいいのだ。
いまの成長の仕組みだと一部の富裕層だけが生き残れるんだと思う。
だれだって戦争もいや、健康に悪いのもいや、自由がないのもいやなはずだけど、すごく大きなものに巻かれて「仕方ないや」って思うのか、なにも考えないようにするのか。。
海外に植民地を作って、それで今の生活が維持できればいいじゃんっというのもわかる。
安倍政権の効果で経営が良くなったって同級生におごってもらった。
自分にだって恩恵があったりする。
でも子供のことを考えるとやっぱり心配になる。
この今のまま進んでいく世の中は相当に世知辛いよねっと思う。
みんなで未来を考えられたらなっと思う。
いまのシステムではどうしてもイスとりゲームみたいな競争になってしまって、
そんな社会では自分のことばかりになってしまうのが人情で、
それでは未来のことなど考えられないのもムリはない。
「昔ながらの共同体はもう機能しない」ってさっき書いたけど、
それでもなんらか帰属できる集団はだれにでも必要だろうと思う。
いまは日本という国全体が危機的であって、
ある程度”国”という帰属単位を意識させられる。
個人的には以前から日本人という帰属意識はあった。
でもそれは”国家”という権力機構にではなく、
”国土”というか”民族”というか、
土や血に関係するようなものに対してだと思う。
生活のいろんな仕組みが国単位で決まったりするのだから、
”国”は無視するわけにはいかない帰属単位。
権力や束縛も感じる。
そういうレイヤーもあると思う。
でもそれ以外のレイヤーもあると思う。
ヒューマニズムみたいなものは必要なんじゃないかと思う。
公平な世界への標榜。
公平な民主主義を実践するには適切な規模があるみたいだ。
日本でいうと、”国”では規模が大きすぎるような。
理想的な民主主義はいまだかつて実践されたことがないそうだ。
ユートピアというと、一部の人たちだけのものという感じがする。
(事実と違うけど)たとえ自分がユートピアを享受できる一部の人間だったとしても、
それで良しって思えるかな。どうかな。
どっちにしても、
世界はそんなふうな世界に向かって進んでいる。
もしそれ以外の世界があるとしたら、
どんなだろう?